【須佐能袁神社】久留米

【日本の神様と神話の真実を知るツアーin福岡・久留米】2日目に訪れました





須佐能袁神社

すさのおじんじゃ



福岡県久留米市草野町


こちらは拝殿



【ご祭神】    素戔嗚尊

天照大御神
菅原道真公



こちらは楼門


1197年 筑後国国司、草野永平が京都の八坂神社より勧請した祇園社と伝わる"草野のぎおんさん"



明治19年に建てられた神仏習合の権現造りの本殿、拝殿、楼門は県指定文化財です

鳥居をくぐっただけで、圧倒される
細部まで細工の施された見事な社殿です!!

これは是非じっくり見て頂きたいです(//∇//)




あくまで想像ですが…
草野永平が創建する以前から、この辺りに祀られていたのだと思います



この地域を治めていたのが「草野」氏
この地域の住所もそのまま「草野」が残っています




草野姫の末裔なのではないか。。。なんて妄想。





何よりも、ここは「海」を強く感じる神社だそうで…


そう言えば
古事記では須佐男命は海原を治めるように、と云われたとあります


須佐と海神は強い繋がりがあるのかもしれません



久留米の大善寺玉垂宮の辺りは、かつて入り江になっていたそうですし


隣の田主丸はカッパに縁の土地らしいですし⁉︎

(↑個人的に、コレはすっごい納得しました!!笑
あと、駅舎がカッパになってます(≧∀≦))


元々の筑後川の流れも、今と違っていたようなので
今よりも海に近かったのは想像に難くないです




また、ここは扁額が珍しいです

一般的に、すさのおは『須佐男』『素戔嗚』と書きますが
【須佐能袁】と書かれています

猿 でも
援 でもなく 「袁」


なんだか、歴史や勢力図が見え隠れするようですね。。。



この辺りは、香春神社の記事で書いたことに繋がるかもしれません

↓↓↓↓↓



この須佐能袁神社は、ご朱印も特徴的だそうです!

残念ながら、私は手にできませんでしたか
また改めて戴きに行きたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)




隣の田主丸も、じっくり調べたいです♪

何故、カッパなのか⁉︎
カッパと呼ばれる一族とは、どんな者達だったのか⁉︎
驚きと、切なさと。。。でも、ワクワクもします(〃ω〃)




須佐能袁神社は
この1〜2年で訪れた神社の中でも
個人的に、かなりオススメの神社です!!



ヒーリングサロン Cordelia コーデリア 横浜

クリスタル・アロマヒーリング クリスタル販売 パワーストーンブレスレット販売 神社巡りツアー主催 神社参らー 着物アドバイザー 「日本の神様と神話の真実を知るツアー」企画開催 心と体の癒しイベント「美Bodyマルシェ」共同主催 個人セッション・ワークショップ・講習会開催

0コメント

  • 1000 / 1000