香春神社【田川】続き
香春神社
(かわらじんじゃ)
福岡県 田川郡 香春
山王石
香春岳一ノ岳から落ちてきた、そのままを祀っています
お猿がいっぱいいました(*≧∀≦*)
。。。猨田彦軍団ですかね⁈ 笑
白八稲荷大明神
不動明王や地蔵尊も祀られています
知り合いの方が話してくれたのですが。。。
『香春岳の神様は新羅(伽耶)の王子ツヌガアラシトの子孫とも言われている鶴賀氏です。
香春の裏側にある現人(アラシト)神社のご祭神はなんと新羅王子天の日鉾。
これは私見ですが、香春岳の向かいの牛斬山の名前もアラシトの別名(ウシキアルチカンキ)から来ていると思います。
宇佐のご神鏡作りも代々この地方の家ですし、昔からこの地方の女性は霊力が強いとされ、豊国の奇巫と言われていました。』
確かに、延喜式に記載される香春神社を護る方は『鶴我』氏
そして、鶴我氏族の末裔の方も、ほぼそのように仰ってました!!
↑↑↑
実は
現人神社も、その前に訪れています( ´ ▽ ` )
そして、賀春山 神宮院
↓↓↓
この流れ。。。
正しく『須佐の足跡』だと思うのです!!
現人神社のご祭神(お申さま)は
都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)
↓
新羅の王子、天日鉾(アメノヒボコ)
↓
牛斬山の名前の由来の人物
↓
牛を切る、山
↓
牛=牛頭天王
↓
牛頭天王と云えば。。。
そして香春神社のある山は、牛頭山
そのままですね
全部繋げると、分かりやすい(笑)
。。。更に、更に
この先が続くのですが。。。
また、そのうちに^_^;
まだ、ちゃんとその場所まで行けてないので、ね。
さて、私は行かれるのかなぁ。。。
待てない方はこちらへどうぞ
↓↓↓↓
一期一会の心で
あなたの明日が
今日より少しよくなるように。。。
0コメント