與止日女神社【佐賀】のご祭神
與止日女神社
よどひめじんじゃ
(佐賀県)
肥前國一之宮
久々にこちらで書きます(^_^;)
神社参らーの結凪です!!
※御朱印ガールに対抗して
神社大好きなお参りフリークを
「神社参らー」と勝手に命名して名乗ってます(笑)
ちなみに、私が主催の
【日本の神様の神話の真実を知るツアー】
に参加すると
神社参らーの「参れーじ」が貯まります(*≧∀≦*)
貯まった参れーじで、
ツアーの参加費割引や
神社参らーオリジナルグッズと交換できますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
ツアーの情報やお得な割引をいち早くGETできる
神社参らーのご登録は こちらから
クリック
↓↓↓↓
本題からズレてしまいました(^_^;)
アメブロの続きになります。。。
なので、先ずはこの記事を読んでみて下さい
↓↓↓↓
與止日女神社のご祭神
與止日女さまとは 誰ぞや?
と言うことで
由緒書きには
神功皇后の御妹君 豊姫(とよひめ)さま
又は
豊玉姫(とよたまひめ)さま
ではないか、と書かれていました
↓↓↓↓
ブログでは
もし、神功皇后の御妹君ならば
櫻井神社(糸島)に祀られている與止日女様と
同一人物ではなかろうか
と書きましたが。。。
そうではないと思ってます(笑)
この、佐賀の大和町川上地区は
おそらくその地名の由来にもなっている
川上タケル の一族が治めていた地
熊襲(くまそ)の首長であり
日本書紀では 川上梟師(かわかみ たける)
古事記では 熊曽建(くまそ たける)
と表記され
小碓尊(おうすのみこと)=ヤマトタケルに討伐される際に、尊があまりに強かったのでタケルの名を奉じた
と日本書紀には記されています
その川上タケルが治めていた地にある
與止日女神社
天皇家から見ると、逆賊である熊襲の土地
與止日女さまは
川上タケルの妹
豊姫さま
ではないか。。。
そんな話を聞きました
私もそのように思います
でも、逆賊を堂々と祀るのはマズい
なので、豊姫さま違いで
「神功皇后の妹君」を祀られているのではないかと思われます
(正直、ここはそんな単純な話ではなくて
色々な利権争いや策謀が絡んでいると思います)
更に更に。。。
これは実際に訪れて気付いたコトなのですが
↑ この写真の本殿の屋根に注目
千木(ちぎ)と言う、端にクロスした形の部材があります
千木の形は、先端が「外削ぎ」(先端を地面に対して垂直に削る)になっているものと、「内削ぎ」(水平に削る)になっているものがある。これは神社によって違い、外削ぎの千木と内削ぎの千木が同じ社殿に両方ついた神社もある。
祭神が男神の社は外削ぎ、女神の時は内削ぎになっている、という説があり、そのため外削ぎを「男千木」、内削ぎを「女千木」と俗に言う
Wikipedia より
これは俗説で、「必ずしもそうとは限らない」と神社本庁の見解はありますが…
與止日女(豊姫)さまだけを祀っているならば
伊勢神宮と同じように千木が地面に対して水平に切られている(内削ぎ)になっているハズ
この外削ぎが男神を祀っている証拠になるならば
川上タケルも祀られているのではないか
「肥前國一之宮」ですよ!!
それなりの人物を祀って然るべきですよね
もっとも、川上タケルの妹君、豊姫さまは
天皇家の血を継ぐ
安曇磯良(あずみいそら)の妃になっていますから
その功績?で、肥前國一之宮に祀られていても
何もおかしくはないと思います
隠す必要があるのは
川上タケル
そして、
その妹だと言うことなのです
結論として
與止日女命 = 豊姫命 (川上タケルの妹)
だと考えられます
歴史を知ると見えてくる事実があると思います
そして
その事実を知ると
この世の仕組み。。。と言うか
流れ
が、ぼんやりと見えてくる。。。ようです
大切なのは、ココです
私達の生活にも、それが潜んでいる
それに気付いて、流されず
自ら行動を起こしていく
それこそが、神社巡りをする意義なのだ、と
私の先生は教えて下さいます(*´ー`*)
あなたは、どんな選択をしますか?
0コメント